

プログラミングで広がる子どもたちの未来(7/29)
青年センターでは次代の若者である子どもたち対象の講座(自由研究向けなど)を多く実施しております!
昨年度からはプログラミング教室を開催しており、ご好評をいただいております。5月の様子はこちら。
デジタルネイティブと言われる子どもたちに対してプログラミングという手法を用いて論理的思考を養うための機会を提供し、創造性や表現力を豊かな人材を育成することを目的としています。
いま全国の小中学校ではプログラミングを活用した情報教育が多く実践されております。今回は小中学校の保護者さまや教育関係者の方向けに、全国でプログラミング教育のワークショップを展開している方々をお招きして情報教育フォーラムを実施します!たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!
こども×プログラミング×デザイン 情報教育フォーラム
プログラミングで広がる子どもたちの未来
日時:2014年7月29日(火)14:00~16:30
対象:小中学生の保護者、教育関係者
定員:50名(要事前予約)
申込先:函館市青年センター 0138‐51‐3390
参加費:500円
・事例紹介1
自分でゲームを作る子どもたち
創造性の道具と機会が子どもたちの視野を広げる
阿部和広 (青山学院大学・津田塾大学非常勤講師)
・事例紹介2
スペインと日本をつなげた実践
様々な日常をプログラミングで結びつける試み
ホセ・ロペス (UNED-Universidad Nacional de Educacion a Distancia 教授)
マリア・ゴンザレス (UNED―Universidad Nacional de Educacion a Distancia 教授)
宮田義郎 (中京大学教授)
・パネルディスカッション
子どもと学ぶプログラミング
南北海道に子どもの未来を育む場をつくるために
阿部和広
ホセ・ロペス
マリア・ゴンザレス
宮田義郎
上芝智裕 (中京大学准教授)
原田泰 (公立はこだて未来大学 教授)
———–
クリックお願いします!
↓
にほんブログ村