Browsing "函サ協"
1月 10, 2011 - 函サ協    No Comments

成人祭終了

110110.jpg
第63回函館市成人祭が終了しました!
新成人の皆さんおめでとうございます。
お手伝いいただいた皆さんもありがとうございました。
今日はもう体力的に限界です・・・
最後の力を振り絞って「箱館偉人選挙 開票結果」だけ
公式ホームページにアップしました。
明日以降がんばってアップします!
ハコダテ150プラス青年センター活動日記
この日の様子をレポートしてくれています。
お急ぎの方はそちらをご覧ください。
———————————
6位に転落!
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


1月 9, 2011 - 函サ協    No Comments

成人祭前日

110109_1.jpg
もはやあっがいにとって年中行事になっている函館市成人祭。
今年で9年目(?)かな・・・
でも、成人祭が終わらないとその年が始まらない!
そういう体になってしまった。
今日は前日ということで
市民体育館でリハーサルやら会場設営でした。
今日の様子はこちらでご覧ください。
明日は朝が早いのでおやすみなさい・・・
新成人の皆さんおめでとうございます!
(早いかな?w)
———————————
6位に転落!
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


12月 19, 2010 - 函サ協    No Comments

市民活動支援セミナー最終日

101219_1.jpg
おとといから受講している市民活動支援セミナーは
今日が最終日でした。午前中は川北さんが講師。
昨日やったことを発展的にお話されていました。
主に組織についてのこと、計画をたてることについて。
その後参加者別に個別に質疑応答という感じでした。
(以下、同じく備忘録・・・)
○物事は経験則だけで判断するのではなく、申し送りをしっかりとする。利用者と接する団体の場合は分析の結果や思いをしっかりと伝えなければ意味がない。稼働率○%で終わるのではなく、市民がそこで何をもとめているのかを分析する。
○記録するべきものは適切か?書式が適切でないと、記録することすらめんどくさくなってやらなくなる。自分がいま何を勉強しなければならないのか、見極めるだけでも充分研修になりうる。
○年代別に部会をわけることで効率的な運用が可能になる。ちゃんとしたニーズが見えてくる。
○例えば、アンケートをとりたい場合、ただ単にチラシ・ホームページを作るのではダメ。書いてほしい人がそれらの情報をどのようにキャッチするのかを分析して、そこのアウトリーチをかけるのが一番早い。
○「より多くの・・・」というより「○○代」として、間口をせまくすることで参加者のハードルがさがる。
○計画をたてるときは一緒にやってくれる人もわからなければ誰も付いてこない。自分がわかっているだけではダメ。
○「思い」か「思いこみ」か?重いなら言葉に。思っているだけでは伝わらない。伝わらないと広がらない。事実に基づくニーズを示すことで参加したい、広げたいと「共感」して思ってもらえる。
○調べる=「かぞえる」+「くらべる」+「たずねる」+「さがす」
ちなみに(何度かお見せしたかもしれませんが)・・・
101219_3.jpg
函館のこれまでの20年とこれからの20年の人口です。
これは大変だw
函館の人口は戦争や災害が起きたときの減少率に比べて
ものすごいスピードで減っている・・・
全国平均の20年から30年早いスピードだそうです。
ということで、言葉と数字は一人歩きする。してくれる。
⇒そうすると人は話を聞いてくれる。特に行政。
○計画とは誰かに手伝ってもらうために9つの質問(6W3H)に具体的に答えること。
・ニーズの2W1H(Why、Whom、How far)
・プロセスの3W1H(What&How、When、Where)
・資源の1W1H(Who、How much)
○評価は視点、配点、採点、改善点にわけて、組織と個人で分けて行うもの。漫然と業務をおこなっていないかを定期的にそれでチェックする。
最後にあっがいが共感した川北さんの言葉。
「ボランティアだから」は理由にしてはならない!ボランティアのプロだからこそ、社会に期待されたことをやっていく!それは「いい人」でいるのが目的ではなく、「いい組織・活動」をしなければならないから。この午前中で・・・何かが見えた気がしました。
で、午後からは丸藤さんのワールドカフェワークショップ!
101219_2.jpg
①函館の課題と与件
②函館のニーズ、団体のニーズ
③それを実現させるためには必要な取組みは何か
を順に席順をシャッフルしながら、大きな模造紙に書いていきました!久しぶりにやったワールドカフェ!いろんな分野の方のお話・・・特に子育て関係のことをやっている方の話を聞くことができて楽しかったです。
とても充実した2日半でございました。
まちセンの皆さん、旭川NPOサポートセンターの皆さん、そして川北さん!ありがとうございました!次回は6月にまちセンで行われるそうです・・・残念ながらあっがいはすでに予定が入っていて参加できませんが・・・これからもよろしくお願いします!
市民活動に興味のある方は下記を定期的にチェックです!!!もちろんまちセンもね!
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
NPOWEB NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
———————————
4位と同点!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


12月 18, 2010 - 函サ協    No Comments

市民活動支援セミナー1日目

101218.jpg
昨日からまちづくりセンターで行われている
「市民活動支援セミナー」に参加しています。
今年の講師は今年の5月にも来られた川北さん!そのときの様子はこちら。
今回2回目の受講ですが、
話に引き込まれること引き込まれること・・・
ずっと聞いていたいですね、ほんとw
前回は指定管理者制度に特化したセミナーでしたが、
今回はNPOとは何か?がテーマ。
NPOとは民間でかつ公益、非営利の活動を維持する組織で、法人格の有無を問わずNPOといいます。
自分がしたいことではなく社会に求められること(ニーズ)は何かを見極めて、受益者負担も求めつつ不足分は寄付・助成金・補助金など公費でまかなって運営されている市民活動団体の総称です。また収益は社会に再投資することで、収益の有無ではなく使途が一番重要です。
(以下、備忘録・・・)
○人口密度<人交密度 交わりが街をかえる。大事なのは自分たちのこともお話し、相手のことも聞くという姿勢。
○16日、税制改革がありました。再来年からNPOへの寄付金が税額控除されます。これはまさしく市民活動の勝利で、ルールは国からもらうものではなく市民がつくるもの。(詳細はこちら)
○助成金の申請をするときは資金提供者は何を求めているか、何を期待しているかを見極める。極端な例として、ほしくないものは誰も買わないのだから・・・そこで出大事になるのは「存在するニーズの課題や問題に効き目があるかどうか?」、問題の原因が解決できるか?(再発の抑制、防止力が兼ね備えられているか)、助成金がなくなっても安定した運営をできる団体か(担い手の成長)
○不特定多数ではなく、誰にどうやってどのように役立っていくかを常に考える。ニーズ(求められること)とウォンツ(したいこと)の確認。
○企業であれば最大をめざすが、NPOは最適をめざし、成果(収益)を社会に還元する。借りたらかならず社会に還元する。ここで大事なのはお礼の仕方。寄付の場合、顔が見えるように工夫する。
○天動説と地動説。天動説は自分が動かないでまわりが勝手についてこいという姿勢、そうではなく地動説は自らで動いて常に変動する社会ニーズに対応して動く姿勢が大事。
○困りごとを課題(かえられるもの)と与件(かえられないもの)に分けて明確にする。
○NPOは「認証」をうけます。企業は「認可」を受けます。認証は市民が勝ち取った権利で、認可は行政裁量で決められたこと。ということで、NPOには説明・開示責任がある。
○人、モノ、金、情報が企業の資源だが、NPOはこれに加えて「目的」「ネットワーク」がある。目的は最大の資源でニーズへの共感がお金をあつめ、ネットワークを使い地域のプロデューサー的存在になる。
○組織には事業方針、予算方針、組織編制方針の3つが存在し、よくあるのは金の計画はあるが人の計画がないという話がある。
○人事が行う基本5業務「組織の編成」「目標の定義とふりかえり」「受け入れ体制の整備」「育成」「募集委」があげられる。
例えば会計!「目標」がないからやる気がでない。。。
ボランティアにもルールを作られなえれば万全な「受け入れ態勢」がととのっているとはいえない、なぜならその人が指名手配犯人かもしれないし、前科がある人かもしれないから。これを就務規定という。ユニフォームを着せることでも現場の安全を守ることができ基盤の整備になりうる。しかしボランティアの人にはその人が時間をわざわざ裂いてきてくれているのだから、その人だけではなくその人が大切にしている人(例えば、奥さんやだんなさん)に感謝すると感謝の意が効果的に伝わる。
「育成」は記録、振り返り、申し送りをしっかりとつみかさねて次の段階へ・・・例えば朝礼などを活用する。自己流はまわりを壊すので、それをゆるさないためにマニュアル化する。(例としてせんだい・みやぎNPOセンターでは新スタッフに180項目にも上る仕事を覚えてもらうためのスタンプラリープログラムがある。2週間で覚えられるとのこと・・・)
「募集」はしないのが理想。というのは、働きたくなる魅力があって人が人を呼ぶ、口コミで広がるだけの魅力があれば募集はする必要がない。そうすると、自然と人が集まる。どんな人が働いているのか?などと不安をいただかせるのはNG。条件や環境を明確に示すこと。(例としてNPO法人認証全国第1号ふらの演劇工房)
今日は最後に、自分たちが所属している組織の2年後のビジョン、それを実現するための方法などを書き出すワークショップでした!うちのNPOも原点回帰しなければ・・・明日も沢山勉強します!
———————————
ちょっと5位と差が開いた・・・w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


ページ:«1...12131415161718...46»
PAGE TOP