
本日行われたはこだて国際科学祭2014プレイベント「サイエンストーク」の午後からのワークショップでファシリテーター(進行役)をやらせてもらいました!(青年センターのレポートはこちら)
道南の普通高校・専門高校から部活動や実習などでサイエンスに携わる生徒さんたちのワークショップです。

ファシリテーターということで金森さんから依頼を受けたときはちょっと心配でしたが、教育大の松浦先生との掛け合いでとても楽しく安心して進行することができました!
「スパゲティカンチレバー ワークショップ」ということで、25㎝ほどあるスパゲティをどこまでつなげて伸ばせるかというもので、ゆでていないスパゲティをテーブルの端からつないで片持ち橋にしてその水平距離を競うというものです。

皆さん科学者の卵(?)ということもあって、論理的思考により「予測」「実行」「検証」「改良」のプロセスをしっかりと踏んでいました!
高校生の取組み方や発想はとても柔軟!?いろんな気付きを私たち大人に与えてくれます。こんなに充実して楽しい時間を与えてくださってありがとうございました!
で、参加していた高校生に「仙石さんの目、可愛いですね!」と言われたのはビックリ!?おじさんの目のどこが可愛いのか・・・若い子の感覚はよくわからないですがそう言われると素直にうれしいものですw 私、発想はおじさんですが、若者と触れ合うことでココロが若くいられる・・・この環境にいられるのがこの上ない幸せです。
この日の様子の詳細はこちらをご覧ください。これからもこういった次代の青年である高校生や大学生の研究発表の場として青年センターをフル活用していただきたいです!
さあ!科学祭がはじまると夏モードですね!明日は青年センター主催の科学祭プレイベント「ちかこ先生の科学で楽しく自由研究♪光を学ぶ!いろんな万華鏡づくり」です!がんばっていきます!
追伸
そして、ちゃっかりと青年センター勉強スペースの宣伝もさせてもらいました!ぜひ今日参加した高校生の皆さんにも青年センターをこれからも使ってもらいたいですね!
———–
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村