4月 25, 2005 -
函館
8 Comments


どんぶり横丁
行ってきた。なるちゃんがいました。(笑)
フルネームは「函館朝市 どんぶり横丁市場」。長いよ・・・。「市」が2回も出てるし。
オープン記念で、いくら丼が500円!ラーメンも500円!やすっ?!
で、いくら丼を食べました。
出るときに、お店の人がお客さんに謝っているのを見ました。
「ごはんが切れたので、30分ほどお待ちいただくことになりますけど、よろしいでしょうか?」と。
・・・・・・。なくなったんだ、ご飯。大変だね。(笑)
また行こう!全店制覇します!!
また長持ちしなさそうなものを作ってしまったんだ、函館・・・
ていうか、これ何・・・
http://www.queens-port.com/
クラシックカー・・・
やっぱり作ったんだぁ。
そしてどんぶり横丁。
もう俺の知っている函館はないんだなぁ。。。
>tkat
そういうことですね。
クラシックカーはなかなかよかったよ。この前行ってきた~。
>SUCU
なんだかんだ言って好きなんだね。函館。
キミがこの地で4年間生きた証は確かに存在していたよ。
でも、入場料高すぎじゃない?>クラシックカー
どれだけ、その値段を払ってまで見たい人がいるかという、経営の根本を計算できていないとしか思えない。。。
おそらく、運営費/入場見込み=入場料みたいな計算だろうな・・・
>tkat
みんなそういうよね。高いって。
でも、がんばっているんだから応援しましょう!俺はそのうち年間パス買うよ。
追伸
実は聞いて驚く人が働いています。でも、言えません・・・。
これは最近、課題で地域計画やってるときによく出る話なんだけど、
施設を計画する際、まずそのターゲットをどこにするかが重要で、それには二種類ある。
「わざわざ客」と「たまたま客」
シーポートを例にあげると、立地的におそらくターゲットとなるのは一般観光客、すなわち「たまたま客」が多いことになる。
そうなると、これぐらいなら出してもいい、みたいな経済感覚があって、特に観光客はそれが厳しい。たとえば、水族館の計画とかもたしかあったけど、あれも、ここではないとない「価値」があればいいけど、既存の計画なんかではそんなんがなくて、失敗するといわれていた。で、クラシックカーも実はすごく今までいろんなところでやられていた手法で、すごく失敗と背中合わせなんだよね。そして、ここである「価値」がとくに見あたらない。函館だから、とかもないし。そうなると、自ずと結果が見えてくると。
摩周丸だって、500円はらって損した~と思うしね。この前、名古屋の東山動物園に久々にいったんだけれども、かなりハイスピードでみても、一日つかって500円だった。そういうレベルなんだよね。公共施設って。
今、ちょっと調べたら運営会社の社長の名字が・・・
ひょっとして、魚○系・・・
>tkat
まあ色んな考え方があるわな。
ちなみに魚○系はバックについているようです。