11月 20, 2011 - 科学祭    No Comments

サイエンスアゴラ2011最終日!

サイエンスアゴラ2011も今日が最終日。
111120_1_DSC_0070.jpg
最初にステージを盛り上げていたのはサイエンスショー大集合!(サイエンスアゴラ2011企画委員会)実験道具を実際に使ってもらってのショーは子どもも大人も釘付けでした。
111120_2_DSC_0081.jpg
座学、サイエンスクライシス ~情報のウラオモテ~(独立行政法人科学技術振興機構)では、東日本大震災以降科学に関する情報(自信、津波、原発、エネルギー)が難しい専門用語がたくさん&情報の出方が複雑!これをそのままにしていてよいのか?ということで、情報発信者の特性を知り(探り)、今後の情報の授受のあり方を考えるためのワークショップでした。
あっがいは事前申込みをしていなかったため冒頭だけ傍聴していました・・・
もし大災害が起きたと仮定して科学をキャッチする手段を「テレビ」「新聞」「ソーシャルメディア」「週刊誌」「専門家」と各テーブルごとに決めてロールプレイングゲームを行ったようです。とてもおもしろい結果になったに違いない・・・申込みしておけばよかった・・・
111120_16_DSC_0074.jpg
雄大な自然や地質構造を活用した・・・茨城県北ジオパーク構想!(茨城大学地質情報活用プロジェクト)マップを作成して観光による地域振興をはかるということです。これは函館(道南)でもできそうな構想です。
111120_3_DSC_0094.jpg
政策形成における科学的助言のあり方(独立行政法人科学技術振興機構)を聞いてきました。むちゃくちゃ重いテーマ。あっがいには難しすぎましたが・・・
端折っていえば、科学と社会がコミュニケーションできるようになるには政策的側面からの支援や助成は必要不可欠。他国ではどのように科学的政策が作られているのか科学者(あるいは専門家)は知っているが、日本ではそれがないのでいいアイディアがあっても具現化されにくい。よって、そのリテラシーを根付かせるとともに仕組みをつくる必要がある。
また、科学者には社会に対する責任を自覚すべき!科学的思考を日本の社会に根付かせることで合理的な判断ができる国へ成熟する。そのためには政策決定者(リーダー)と科学的助言者(理系)との信頼関係がきわめて重要であり、リーダーは「科学の奥行き」を推し量る技量を持ち、助言者は「現実の難しさ」を推し量ることが必要である。という内容でした。
111120_4_DSC_0100.jpg
液体窒素と遊ぼう―状態変化を調べる―(中学生科学部グループ)。懐かしいですよね!このネタw
111120_6_DSC_0137.jpg
今日は屋外が晴れていたので紙飛行機を作って遊ぶ子どもたち!今日の東京の気温は24度!(明日の函館との温度差が恐いっス)
111120_7_DSC_0145.jpg
歌と化学でつながろう スイヘイリベ~魔法の呪文~(日本科学未来館)はかなりノリノリでした!
111120_8_DSC_0155.jpg
親子で本気の理科実験(理科教育研究フォーラム)、「世界一受けたい授業」でお馴染み松延先生!
111120_9_DSC_0165.jpg
サイエンスアゴラ2011総括セッション「新たな科学のタネのまき方」では、今年のサイエンスアゴラを振り返るとともに、東日本大震災という厳しい局面を乗り切るため、子どもたちを守るために科学コミュニケーターの役割とは?をテーマに様々な議論が行われました。
福島の科学館では屋外活動の禁止により平日の学校利用が急激に増えたそうです。放射線だけではなく様々な知見が必要。原子力発電技術全体の課題を知る必要もあるというお話も・・・
そのほか、震災が起きたから科学コミュニケーターが大事だけでおわるのではなく・・・もっと物事の本質を掘り下げて、福島における医療はもともと欠陥だらけなので、本当はその構造を先に見直すべきで日本全体を再分配し一極集中を解消すべき!JSTの本部を岩手県に移してくるくらいのことをしなければと過激な発言も・・・
テレビで原発の解説をしているのが科学者で、なぜ科学コミュニケーターでないのか・・・という批判もありますので、もっと真剣に考えていかなければならないのかもしれません。
111120_10_DSC_0174.jpg
科学・技術を体験しよう~産総研ミニキャラバン~(独立行政法人産業技術総合研究所)で、血圧から血管年齢がわかるという機械で実験させてもらいました!近々商品化されるようです。
111120_11_DSC_0179.jpg
あっがいの血管年齢は21歳!という結果!意外と健康のようですw
111120_12_DSC_0180.jpg
お隣の福島ブースにはこんなにたくさんのメッセージが!
111120_14_DSC_0195.jpg
モバイル3Dシステムで「mitaka」宇宙旅行を体験しませんか?(金沢工業大学感動デザイン工学研究所)で遊ぶあっがい!3Dで宇宙のたびに出発しました!「mitaka」を使って、企業と共同研究で作ったそうです。
111120_13_DSC_0201.jpg
こんな感じで見えます・・・といってもなかなか伝わらないですねw
111120_15_DSC_0122.jpg
最後の写真が・・・黒ラブ教授!理系の大学の先生にして吉本興業所属のお笑い芸人さん!理系離れを防ぐために活動されているということです。300秒にこめられた公演にはテンポのよい流れと演出が満載でした。通行人がどんどん集まってくるほどでした。お笑いと科学、この二つは科学コミュニケーションを成立させる上ではとても有効なのかもしれません!
2日間、関係者の皆さんお疲れ様でした!また、御来場された皆さんありがとうございました!
明日の朝一番の飛行機で函館に帰ります。寒いべな・・・w
———————–
8位に上がった!アゴラ効果?!
No More Hairさんががんばってます!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

Follow me!


PAGE TOP