Browsing "科学祭"
7月 6, 2012 - 函館, 科学祭    No Comments

演劇がつなぐ子どもとアートとサイエンス講演会

今日は中央図書館で行われた「演劇がつなぐ子どもとアートとサイエンス」
(函館高専主催)を聴講してきました!
演劇と科学が合体した講演会はいままで聞いたことがありません!
120706_0_DSC05023.jpg
「科学する心 未来をつくる力」をテーマに美馬のゆり未来大学教授が講演。
今年の2月にイギリスのエジンバラで「科学演劇」を見て感動したことがきっかけで、函館でも演劇と科学をミックスさせた積極的な取り組みをしていきたいとしており、「これまで科学技術リテラシーの高い人と取り組んできたが、今回の講演を通じてそれ以外の方と接点を持って拡がっていけるのではないかという期待をいだいています」とお話しされました。
科学には難しいというイメージがあると思います。
最近ではそれを払しょくするために、函館では科学祭において
「サイエンスショー」「科学寺子屋」などを通じて
それの啓発をしているところでありますが・・・
教師ですら科学に関する知識とスキルに対して苦手意識があるのが課題です。
科学の知識が身につく脚本と、
演劇という子どもから大人までを魅了できる手法を活用した
「科学演劇」を通じて、子どもから大人までの理科離れを
解消することができるのではないか?ということです。
これが「科学的内容の演劇の可能性」です!
誰も手を付けていないのが重要で可能性が眠っている領域なんだと思います。
しかし、両者に共通するものを認め合ってこそ成り立つものなのかな?
科学も表現手法の一つですし、科学を活動として行うおもしろさは
「新しいことを知りたいという知的探求」などとされ、喜びにつながります。
科学する心をはぐくむことは世界を変える力、未来をつくる力になるのだそうです。
120706_1_DSC05029.jpg
次に特別研究員の金森さんが「科学演劇の挑戦」をテーマに講演。
・函館で演劇をやっている若い人たちがたくさんいる!
・子どもの対応にたけた学科や短大がある!
・絵本読み聞かせグループもある!
ということでたたき台として科学演劇を作成。
海の科学教育に関心をもつ人たちに呼びかけて、
イカは特別な身体の構造を持っているんだよということをテーマにした
「探偵・イカずきんちゃん」を上演したそうです。
しかし課題もたくさん・・・
・誰が演じる?
・科学者が演じると演技力をつけていく動機づけ、感情移入が難しい・・・。
・ストーリー作りまではできたが演出がいない!
など。
120706_2_DSC05034.jpg
ということで、この流れで芸術ホールの伊藤さんにバトンタッチ!
今日は心から尊敬したし、財団にはなくてはならない存在だと再認識しました!
「演劇のもつ伝える力」がテーマ。
話の流れはさすが演劇人!!!
マイクなしで、時々小芝居もいれつつ講演。
演じることは日々の中で実は多い!
ということを身体を説明していました。
今日は演劇の良くないイメージを払しょくしたい!
と何度も言っていました!
まず、日本の演劇のイメージは「暗い、難しい、やってる人だけ楽しんでる?」
という風潮があって、これには歴史的背景があるんだとか・・・
外国の文化がたくさん入ってきたときに・・・
日本オリジナルは歌舞伎など、とても海外から評価をうけた。
これのためヨーロッパの演劇文化が入ってこなかった・・・
むしろ外国人の方が遠慮したそうです。
これをうけて現代の日本においては
小さいころの学芸会の役がはずかしい。
やらなきゃいけないという義務になっている・・・
科学も演劇と同じでとっつきにくかったり、入り口がせまかったり・・・
人に何かを伝えたくてでるアクションは日々の中で多い。
たとえば、子どもに対して話しかけるときに「僕、どうしたの?」がいい例。
無意識のうちに幼稚言葉を話す。
モノマネをしたほうが早かったりする。
これが演劇。
「ありがとう」という言葉ひとつにとってみても、言い方ひとつですべて印象が変わってくる。日常の中で使い分けている。
チケットを買って観劇するだけが演劇じゃない。
より伝えたいから、無意識のうちに演技をしている。
これも演劇。
どうやったら喜んでもらえるだろうという意識。
観客を意識しない舞台はぜんぜんおもしろくない。
昼ドラもニーズがあるから続く。ターゲットと仕掛ける側がマッチしている。
演劇の持つ可能性は、ゴールが遠い科学実験と同じで、嘘くさい話を毎日稽古していくことでほんとっぽくなっていく。すべては伝えたいということだけのために。←うんうん!!!
伝える力と伝わる力が強いのが演劇のウリ。人に与える印象が強い。
いままでみなさんが抱えている演劇の暗いイメージではなく、少しでもおもしろいものであると思ってもらって、日常から自然発生する楽しい演劇のイメージで科学演劇につなげてもらえればとのこと。
これまで科学と演劇は全然であったことのない同士。
科学と演劇がどうつながっていけるのか尽力したい!とのこと。
120706_3_DSC05035.jpg
最後はパネルディスカッション
科学も演劇も「悪いイメージを抱えている問題は同じだった…」
ということ。
函館において科学演劇は実現しそうですか?との美馬先生の問いに・・・
「アンサンブルではなく、こちらが引いてそっちを美しくというコラボレーションの精神で、共通の落としどころを探してから取り組めばいいと思います。」
と伊藤さんはコメント。(激しく同意)
函館では自分たちが楽しむことが先行している劇団が多いため、
科学を伝えるだけでなく、作ってる自分たちも楽しむことを忘れてはいけないと金森さん。
下記に質疑応答で印象に残ったことだけ記載します。
○シナリオの力と演者の力にどちらに比重をおくか?
→役者の技量も問われるが脚本に比重を置く。(伊藤さん)
○演劇を志す人にコーディネーターとしてどのような覚悟で接しているか?
→DVDだけでは感動は残らない。温度やにおい、お客さんの熱気も舞台の魅力。生モノのもつよさ。自分がそうだったように・・・人の人生を変えるかもしれないという覚悟で臨んでいる。演劇には人に与える力の強さがある。(伊藤さん)
○お祭りという視点
→時代の流れは速いので、仕掛ける側の柔軟性が大事。自分たちのオリジナリティをどう伝えていくかが課題。(伊藤さん)
○どのあたりまで科学と演劇とで共有するか?興味をもっている演者はいるのか?どうやって興味をもたせられるのか?
→かけ離れているもの同士でものを作っていく面白さを大切に、絶対にぶれないゴールだけを作っておく。(伊藤さん)
アイディアをもって、ビジョンを共有し、社会にどのようなインパクトをあたえ、自分の分野へもインパクトを与えられるかを考えながら取り組むことで興味にもつながる。それがこの企画への期待とおもしろさ。(のゆり先生)
最後に美馬先生が、ジャンジャックルソーの言葉を引用・・・
「劇場もいらない。くいをたてて花でかざる。人があつまって祭りが起きる。市民全員が演者になる。」
とのことです。
私見ですが・・・
科学と演劇が互いの魅力を認め合いつつ、
それを活用しながら両方が持っている悪いイメージを払しょくしていけば、
互いに原点回帰するきっかけにもなるし、
WinWin関係にも十分なりうると思います!
非常に内容の濃い講演会でした。
それにしても今日の伊藤さんは熱かった!!!
———————–
5位を維持!何が起きてる!?w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


4月 26, 2012 - 科学祭    No Comments

クイズラリー引継ぎ

120426_DSC04410.jpg
前職の引継ぎ案件がだんだん終わっていきます!
まだ終わってなかったんか!
という突っ込みはナシでw
科学祭のサイエンスクイズラリーのディレクションです。
ずっと「どうしようどうしよう・・・」と思っていた案件。
2年連続、前職中はありがたくやらせてもらっていました。
多くのことを学ばせてくれた案件です。
今年から私は運営からはずれます(当たり前ですが・・・)が、
うまくいきそうと確信できる引継ぎでした!
後任を信頼のできる人たちにお願いしました。
なんでもそうだけど、これまでのやり方に固執することはない。
最低限の道筋は作るけどそれ以上の道筋は用意しないほうがいい。
すべてやってしまったらそれにしばられてしまい、
そのときのトレンドやニーズが盛り込まれない内容になってしまうから。
学ぶことが多い日々。
———————–
9位に上がった!
No More Hairさんががんばってます!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


12月 11, 2011 - 科学祭    No Comments

科学祭2012キックオフ

111211_1_DSC_0048.jpg
今日は北海道大学函館キャンパス内の函館市産学官交流プラザではこだて国際科学祭2012のキックオフイベントがありました!
111211_2_DSC_0053.jpg
まず最初に、科学祭を主催しているサイエンス・サポート函館代表の美馬のゆり未来大学教授から2011年の報告と今後の展望について説明がありました。具体的には、科学をまちに出すことで、ホンモノの経験を多くの人に体験してもらうことになり社会と科学をつなぎあわせ、未来を考えるきっかけになるだけでなく人材育成や教育的効果も期待されることをお話されました。
111211_3_DSC_0110.jpg
次に北大水産学部の学生さんによる水産科学館の見学会。とても丁寧に説明してくれました。写真はニタリクジラの写真。それ以外にも深海魚の標本や漁業道具や船の模型がたくさん展示されていました。とてもおもしろかったです!ホルマリンにつける理由は細胞をすべて殺して劣化と腐食を防ぎ、魚類の場合は表面を美しく保つためなんだとか・・・ものすごい量の標本がありました。
1972年のマンボウが美しかったのと、ニュウドウイカ、イルカさんの標本にはビックリしました!ぜひ北海道大学で直接ご覧ください!ビックリしますよ!
111211_4_DSC_0115.jpg
あざらしとなべ先生w
111211_5_DSC_0149.jpg
見学会からもどってきたらワールドカフェ形式のワークショップ!
「科学祭2011をふりかえって」「科学祭2012をどんな風にしたいですか」「サイエンス・サポート函館や科学祭の取り組みをどうしていったらよいですか」が切り口!
111211_6_DSC_0192.jpg
今回、科学祭をいままでまったく知らなくて今日のキックオフに参加してくれた方の意見がとても新鮮でした。
「学会だと思ってた」
だそうです。
おそらく、「国際」という名前がつくと字面だけ見て新聞記事とかに載ってても読まないとのこと!目から鱗でございました。もっと多くの人に参加してもらうためには、参加したことのない人の意見ってとても大事ですね!
ワークショップで見聞きして思った、感じたことを参加者全員がそれぞれ・・・
・内容、コンテンツ、アイディア
・環境と科学祭
・運営、組織
・PR、コミュニケーション
に分類してたくさんの意見を出しました!
あっがいも激しく賛同&印象に残った意見は・・・
「のぞいてみたくなるようなワクワクするような出し物」
「プログラム量が多くなって、一言で内容が伝わらない」
「口コミしたくなる、楽しそうなデザインに」
「3.11の震災を考えるきっかけ」
などなどです!
これからも成長し続けるはこだて国際科学祭2012のテーマは「海・環境・函館」!来年も楽しみです!
ちなみに、あっがいも所属している科学楽しみ隊は科学祭を支えるボランティアスタッフ!随時メンバーを募集しておりますので、ぜひご参加ください!超楽しいですよ!(もちろん定期的に宴会有w)
111211_7_DSC_0222.jpg
最後にラッキーピエロとコカ・コーラ商品を食べ飲みしながら懇親会がありました!懇親会中に楽しみ隊のGO6さんが液体窒素を使ったサイエンスショーを披露!そして、紙を使って吹くことで音がでる笛をみんなで作って体験しました!片山氏が苦戦してたw
111211_8_DSC_0239.jpg
楽しそうに笛を吹く、のゆり代表w
参加した皆さんお疲れ様でした!

はこだて国際科学祭2011「はこだて・健康・みらい」の動画(12月9日公開)
ハコダテ150プラスでキトラさんがレポートを書いてくれています。
———————–
10位に上がった!
No More Hairさんががんばってます!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


12月 6, 2011 - 科学祭    No Comments

はこだて国際科学祭2012キックオフイベント

111206_sen59kagakusai2012kickoff.jpg

2012年に4回目を迎えるはこだて国際科学祭2012(テーマ「環境」:会期:2012年8月18~26日)に向けての意見交換・交流のイベント「科学祭2012キックオフ」が下記の通り実施されます。

・科学祭にアイデアや意見をお持ちの方
・プログラムの企画・運営に関わりたい方
・科学を楽しみたい方
はぜひご参加ください!

◆日時:2011年12月11日(日)13:00-16:30

◆会場:函館市産学官交流プラザ オープンスペース(函館市港町3丁目1番1号 北海道大学函館キャンパス内 マリンサイエンス創成研究棟)


過去の科学祭の様子はこちらをご覧ください。
2011年科学祭キックオフの様子はこちらをご覧ください。

◆プログラム
  13:00-13:30 講演:科学をまちに出す
   美馬のゆり(サイエンス・サポート函館代表,公立はこだて未来大学教授)
  13:30-14:30 北海道大学水産科学館見学会
   →北大・大学院生の方に解説をお願いしています!
  14:30-15:30 意見・アイデア共有のワークショップ
  15:30-16:30 懇親会 ※有料,任意参加

◆参加費
  懇親会参加の場合のみ必要:500円

◆主催:サイエンス・サポート函館
http://www.sciencefestival.jp/

◆申込・お問合せ
 ご参加頂ける場合,12月9日(金)までに電子メールまたは電話でお申込ください。
 サイエンス・サポート函館事務局(担当:金森)
 ・電子メール:info◎sciencefestival.jp(◎を@に替えてください)
 ※メールフォームもご利用頂けます
 ・電話:0138-34-6527(平日9:00-17:30)
———————–
12位に上がった!?
No More Hairさんががんばってます!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


11月 20, 2011 - 科学祭    No Comments

サイエンスアゴラ2011最終日!

サイエンスアゴラ2011も今日が最終日。
111120_1_DSC_0070.jpg
最初にステージを盛り上げていたのはサイエンスショー大集合!(サイエンスアゴラ2011企画委員会)実験道具を実際に使ってもらってのショーは子どもも大人も釘付けでした。
111120_2_DSC_0081.jpg
座学、サイエンスクライシス ~情報のウラオモテ~(独立行政法人科学技術振興機構)では、東日本大震災以降科学に関する情報(自信、津波、原発、エネルギー)が難しい専門用語がたくさん&情報の出方が複雑!これをそのままにしていてよいのか?ということで、情報発信者の特性を知り(探り)、今後の情報の授受のあり方を考えるためのワークショップでした。
あっがいは事前申込みをしていなかったため冒頭だけ傍聴していました・・・
もし大災害が起きたと仮定して科学をキャッチする手段を「テレビ」「新聞」「ソーシャルメディア」「週刊誌」「専門家」と各テーブルごとに決めてロールプレイングゲームを行ったようです。とてもおもしろい結果になったに違いない・・・申込みしておけばよかった・・・
111120_16_DSC_0074.jpg
雄大な自然や地質構造を活用した・・・茨城県北ジオパーク構想!(茨城大学地質情報活用プロジェクト)マップを作成して観光による地域振興をはかるということです。これは函館(道南)でもできそうな構想です。
111120_3_DSC_0094.jpg
政策形成における科学的助言のあり方(独立行政法人科学技術振興機構)を聞いてきました。むちゃくちゃ重いテーマ。あっがいには難しすぎましたが・・・
端折っていえば、科学と社会がコミュニケーションできるようになるには政策的側面からの支援や助成は必要不可欠。他国ではどのように科学的政策が作られているのか科学者(あるいは専門家)は知っているが、日本ではそれがないのでいいアイディアがあっても具現化されにくい。よって、そのリテラシーを根付かせるとともに仕組みをつくる必要がある。
また、科学者には社会に対する責任を自覚すべき!科学的思考を日本の社会に根付かせることで合理的な判断ができる国へ成熟する。そのためには政策決定者(リーダー)と科学的助言者(理系)との信頼関係がきわめて重要であり、リーダーは「科学の奥行き」を推し量る技量を持ち、助言者は「現実の難しさ」を推し量ることが必要である。という内容でした。
111120_4_DSC_0100.jpg
液体窒素と遊ぼう―状態変化を調べる―(中学生科学部グループ)。懐かしいですよね!このネタw
111120_6_DSC_0137.jpg
今日は屋外が晴れていたので紙飛行機を作って遊ぶ子どもたち!今日の東京の気温は24度!(明日の函館との温度差が恐いっス)
111120_7_DSC_0145.jpg
歌と化学でつながろう スイヘイリベ~魔法の呪文~(日本科学未来館)はかなりノリノリでした!
111120_8_DSC_0155.jpg
親子で本気の理科実験(理科教育研究フォーラム)、「世界一受けたい授業」でお馴染み松延先生!
111120_9_DSC_0165.jpg
サイエンスアゴラ2011総括セッション「新たな科学のタネのまき方」では、今年のサイエンスアゴラを振り返るとともに、東日本大震災という厳しい局面を乗り切るため、子どもたちを守るために科学コミュニケーターの役割とは?をテーマに様々な議論が行われました。
福島の科学館では屋外活動の禁止により平日の学校利用が急激に増えたそうです。放射線だけではなく様々な知見が必要。原子力発電技術全体の課題を知る必要もあるというお話も・・・
そのほか、震災が起きたから科学コミュニケーターが大事だけでおわるのではなく・・・もっと物事の本質を掘り下げて、福島における医療はもともと欠陥だらけなので、本当はその構造を先に見直すべきで日本全体を再分配し一極集中を解消すべき!JSTの本部を岩手県に移してくるくらいのことをしなければと過激な発言も・・・
テレビで原発の解説をしているのが科学者で、なぜ科学コミュニケーターでないのか・・・という批判もありますので、もっと真剣に考えていかなければならないのかもしれません。
111120_10_DSC_0174.jpg
科学・技術を体験しよう~産総研ミニキャラバン~(独立行政法人産業技術総合研究所)で、血圧から血管年齢がわかるという機械で実験させてもらいました!近々商品化されるようです。
111120_11_DSC_0179.jpg
あっがいの血管年齢は21歳!という結果!意外と健康のようですw
111120_12_DSC_0180.jpg
お隣の福島ブースにはこんなにたくさんのメッセージが!
111120_14_DSC_0195.jpg
モバイル3Dシステムで「mitaka」宇宙旅行を体験しませんか?(金沢工業大学感動デザイン工学研究所)で遊ぶあっがい!3Dで宇宙のたびに出発しました!「mitaka」を使って、企業と共同研究で作ったそうです。
111120_13_DSC_0201.jpg
こんな感じで見えます・・・といってもなかなか伝わらないですねw
111120_15_DSC_0122.jpg
最後の写真が・・・黒ラブ教授!理系の大学の先生にして吉本興業所属のお笑い芸人さん!理系離れを防ぐために活動されているということです。300秒にこめられた公演にはテンポのよい流れと演出が満載でした。通行人がどんどん集まってくるほどでした。お笑いと科学、この二つは科学コミュニケーションを成立させる上ではとても有効なのかもしれません!
2日間、関係者の皆さんお疲れ様でした!また、御来場された皆さんありがとうございました!
明日の朝一番の飛行機で函館に帰ります。寒いべな・・・w
———————–
8位に上がった!アゴラ効果?!
No More Hairさんががんばってます!w
クリックお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ


ページ:«1...56789101112131415»
PAGE TOP